以前問題になった同人誌問題。
(
当時の自分の記事。あと
こっちも。元ネタへのリンクは貼らない)
正直、考えを1ヶ月近く自分の中で再考してみたけど、かなり自己嫌悪にすら陥ったりしててまとまるのか不安になってきた。
ただ、考えてはいると言う証明がてら、少しだけ。
別に、「同人誌」と言う分野からして見れば逆にいい傾向なんだよな。サイトの閲覧者層には損。そしてペイサさんはネットの衰退と言う事を危惧してたけど、同人誌と言うジャンルからしてみれば逆にいい傾向なんだよな。
この前ニンドリ(ゲーム攻略雑誌)を立ち読みしたけど、「ゲームフリーク」と言うゲーマーには非常に有名な同人誌がありましてね(後に自分でゲームを作る会社と言う形となって大ヒットゲームを生み出す事に)、その同人誌は当時ネットが無かったから同人誌と言う形でゲームの情報を提供する、と言う事にしたそうです。
これ、逆に言えばネットが発達した今では起こりえなかったって事でしょうね。
同人誌で提供できたはずの情報がネットに流れて、逆に同人誌側は「ウェブサイト」と言う分野のために衰退しているのかもしれない。
その傾向の逆輸入みたいなものだから、別にいいんじゃないか?と。
詳しく知らないけど、同人誌と言うと現在ではマンガしか見かけませんもんね。これだと明らかに紙媒体の方がいいから生き残ってる、ただ他は・・・。
だから、エゴイズム気味だったのでは・・・とは確かに感じる。
同人誌活動がサイトに移行した時は逆パターン(クオリティの抑制、ネット接続の強制化)が起こり得るだろうし、そっちは・・・。
ただ。
自分がこの意見に賛同した理由。
「自分が『買えない側』として迫害されっぱなしだったから」駄々ですね。でも、これだけじゃ「同人誌を買える人間」に対しては得をするし、勝手に例に挙げた有無さんの同人誌だったら同人誌じゃないと絶対不可能な領域のとんでもない作品(と言うか何と言うか)ですし。
だから。
本当は、こっち。
「『サイト』から『同人誌』と言う全く別の分野に移行するにあたって、あまりに『本来の閲覧者(サイト巡回目的)』に対しての配慮が欠けてないか?」結構、道理に合ってるようで強引な意見です。駄々入ってるんだろーなー、と我ながら感じます。
流石に、これって同人誌製作者の義務でも何でもないですよね。同人誌製作は個人の自由と言っている以上、こっちは認めないと言うのも変な話だ。
ただ。
同時に同人誌を出した人が揃いも揃ってこういう配慮に欠けてる現状ってのはどうなんだ?
随分曖昧な主張だけど、全員「同人誌の持つ正の面」しか強調してないようにも見える。
同人誌製作に掛かるコストとかそういうのを書く義務なんてのは存在しないし、目的は確実に違うけど一応は商売の体裁を取る以上はいい面だけを強調するのが普通です。だから悪いとは言いませんが。
でも・・・。
今回は「ウェブサイトを管理してる人間の同人誌」です。
だから、こう言う風に「サイトを放置する事」の存在も同人誌を作る際には考慮して欲しい。
今、「ウェブサイト発の同人誌」を製作してる人間は精鋭揃い(個人的な判断ですが)だからこう言うのにも考慮した上でやってるのは間違いないと思うけど、その過程が抜けてる以上「同人誌」と言う分野が本来より魅力を過剰評価された状態で認知される可能性くらいはあるのでは。同人誌が、「サイト閲覧者とは違う層に向いてしまう」と言うジャンルである事は認知した上でやって欲しい。
流石に、表面上とは言え「買えない人」の存在を無視されているのは忍びないです・・・。
以上です。
それでも、暴論に賛成してるのは事実ですけど・・・ただ、「この文章書いてるヤツは自分勝手だけど、少しは言い分も分かる」程度でいいです。
むしろ、全部理解してサイト側に無理して行かれたりしたら困ります。サイト運営と同人誌の2つを選択肢として選べるのであればそれを優先すべき。選択肢が多いのはいい事だし。
一応念の為。
この件は、まだ少し考えている最中です。(つーか、慌てて文章にしたけど、まともに文章全体を見返してないので文章そのものに主張の矛盾があるかも・・・)
ですが、何か意見があったらコメント欄かサイドバーのどこかにあるメールアドレスからどうぞ。それにしても。
一番上にリンクを貼った自分が過去に書いた文章、いくらなんでもツメが甘すぎる。何か、色々と関係の無い事まで話してないか?
要するにぶっちゃけトークっぽいものをしたかっただけなのかもしれない。そんなつもり無かったけど、少なくとも上の文章は「どうせ自分のサイトやし、好き勝手やっていいだろ」と言う油断からそんな面が見え隠れしてる気が結構する。
・・・今更ですが、申し訳ありませんでした。
ちなみに、自分は文章の訂正はしない方針を取ってます。晒し首にする目的が一番大きい。